上京区・中京区近隣の総合内科クリニックです。呼吸器疾患(咳、息切れ等)、リウマチ・膠原病疾患のご心配のある方はお気軽にご連絡ください。患者さまが自分の病いと上手く向き合い、その人の人生をその人らしく生きていけるように手助けする、そんな医療を目標としています。

消化器領域

急性胃腸炎

急性胃腸炎って何でしょう?

発熱、腹痛

急性胃腸炎とは、何らかの原因で胃や腸の粘膜に炎症を起こし、むかつきや嘔吐、下痢、腹痛といった症状を呈するものです。様々な原因がありますが、一番多いのはウイルス感染症です。症状が強い場合にはお薬を内服することができず、一時的に点滴をして症状を緩和することもあります。

急性胃腸炎の原因は?

  • ウイルス
  • 細菌性
  • 薬剤性

ウイルス、細菌性、薬剤性

急性胃腸炎の原因で圧倒的に多いのはウイルス性になります。特に有名なのが、ノロウイルスやロタウイルスで、家族や周囲の人にも感染することがあります。細菌性の原因としては、カンピロバクターやサルモネラ、エルシニア、大腸菌、ブドウ球菌などがあり、生卵や鶏肉、お弁当などで食中毒を起こすことがあります。
※細菌性と食事の表

急性胃腸炎の症状

  • むかつき
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛

急性胃腸炎の症状

急性胃腸炎では、胃や腸の粘膜に炎症が起こり、むかつき・嘔吐・下痢・腹痛などを生じることがあります。感染した場所や時間経過で、むかつき・嘔吐が中心となる場合、下痢・腹痛などが中心となる場合など、急性胃腸炎でも状況によって症状が異なることがあります。
また、強い嘔吐や下痢がなくても、なんとなくお腹が張ったり、食欲低下や倦怠感といった症状で現れる場合もあります。

検査

検査

  • 採血
  • 便培養

当院で急性胃腸炎を疑った場合には、症状が重篤でない場合には採血検査等はしないことがほとんどです。ただ、細菌性の急性胃腸炎を疑った場合や嘔吐・下痢に伴う脱水症状が疑われる場合などには、採血を行ってお身体の状態を評価することもあります。また一部の細菌性胃腸炎では便培養をすることで、原因を調べることができますので、便の採取をさせていただくことがあります。

治療

治療

  • 整腸剤
  • 制吐剤
  • 点滴(補液)

当院での急性胃腸炎の治療は、口から水分摂取ができる方には、むかつきに対して制吐剤、下痢に対して整腸剤などを処方します。もし口から水分摂取ができない場合や、脱水が疑われる場合などでは、一時的に点滴をして水分補給を行うこともあります。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍って何でしょう?

胃・十二指腸潰瘍って何でしょう?

胃・十二指腸潰瘍とは、胃酸の分泌が強まることにより、胃・十二指腸の粘膜が障害を受け、深く掘れてしまった状態のことです。そもそも胃酸は食べ物を溶かす(消化する)ために重要な成分なのですが、何らかの原因で胃酸の分泌が過剰になると、胃・十二指腸自体を溶かしてしまうことがあり、胃もたれや腹痛の原因となります。

胃・十二指腸潰瘍の原因は?

  • ピロリ菌
  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • タバコ
  • 鎮痛剤

ピロリ菌、ストレス、暴飲暴食、タバコ

胃・十二指腸潰瘍の原因は多岐にわたりますが、代表的なもののひとつにピロリ菌があります。胃の中に生息するピロリ菌が胃の粘膜に障害をきたすことで潰瘍を引き起こすことがあります。ストレスや暴飲暴食、タバコなどでも胃酸分泌が刺激され、胃・十二指腸の粘膜が荒れることがあります。また、痛み止めなどの鎮痛剤(特に非ステロイド系抗炎症薬)を内服中の方がお薬の副作用で胃・十二指腸潰瘍をきたすこともあり、当院で鎮痛剤内服中の方には必ず胃薬(H2blockerもしくはPPI)を併用するようにしています。

胃・十二指腸潰瘍の症状

  • みぞおちの痛み
  • 腹痛
  • 胃もたれ
  • むかつき
  • 食欲低下
  • 黒色便

胃もたれ、腹痛

胃・十二指腸潰瘍の症状で多いのが、心窩部(みぞおち)の痛みです。特に胃潰瘍では食後の痛みが多く、十二指腸潰瘍では食前や、早期などの空腹時に痛むことが多くなります。それ以外にも、胃・十二指腸潰瘍の症状として、胃もたれ、むかつき、食欲低下などを訴えられる方もおられます。潰瘍が深くなり、胃・十二指腸内で出血をしている場合には、便が黒くなることもあり(黒色便、タール便と呼びます)、潰瘍を疑った場合には黒色便が出ていないか外来でも確認するようにしています。

検査

検査

  • 採血
  • 胃カメラ

当院に胃・十二指腸潰瘍疑いで来院された患者さまには、まず問診でこれまでの病気の経験や服薬状況、食事状況、症状の出現状況などを伺わせていただきます。また、採血で貧血等を含めて異常所見がないかを確認します。また、症状に応じて必要と判断した場合には近隣の施設に胃カメラ予約を取らせていただきます。患者さまの希望があれば、鎮静(意識を少し落とした状態での検査)での胃カメラをお願いすることも可能です。

胃・十二指腸潰瘍では何に気を付けるの?

  • 食事(刺激物、カフェインなど)
  • 生活(タバコ、アルコールなど)
  • 内服薬(痛み止め、血をサラサラにするお薬など)

胃・十二指腸潰瘍では、消化管の粘膜が非常に荒れている状態ですので、できる限り刺激物は避けることが望ましく、消化に良い食事を外来で勧めます。また、飲酒やタバコなども潰瘍には悪影響を及ぼしますので、避けるよう指導します。また、痛み止めを内服中の方には消化管に影響の少ないタイプの痛み止めに変更を検討します。血をサラサラにするお薬なども、一時的に休薬を勧める場合もあります。

胃・十二指腸潰瘍の治療

胃・十二指腸潰瘍の治療

  • 胃酸の分泌を抑える薬
  • 胃粘膜を守る薬
  • ヘリコバクターピロリ除菌

胃・十二指腸潰瘍の治療では、基本的に胃酸の分泌を抑えるお薬を処方します。
また、同時に胃の粘膜を保護するお薬も併用することがあります。また、ヘリコバクターピロリに感染している場合には、除菌をすることで消化管潰瘍の再発が抑えれますので、除菌治療をすることもあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎って何でしょう?

逆流性食道炎って何でしょう?

逆流性食道炎とは、過剰に分泌された胃酸が食道にまで逆流し、食道の粘膜が障害され食道炎をおこしたもので、胸やけや胸の痛みなどの症状を訴えられることがあります。

逆流性食道炎の原因は?

  • 暴飲暴食
  • 肥満
  • 薬食道ヘルニア剤性
  • 薬剤性

暴飲暴食、肥満、薬剤性

逆流性食道炎の原因は、食道と胃の間にある逆流防止機構が様々な原因で弱まり、食道にまで胃酸が逆流することにより起こります。暴飲暴食や肥満などで胃の内容物が多くなり、胃がパンパンになって、食道まで過剰な胃酸が逆流して起こることがあります。また、胃の一部が食道側に飛び出して、逆流防止機構が働きにくくなる食道ヘルニアなどでも逆流性食道炎が起こりやすくなります。一部の薬剤(Caブロッカーなどの降圧剤など)でも逆流防止機構が弱まり、逆流性食道炎の原因となることがあるため、症状のある方には詳細に内服薬の問診も行います。

症状

  • 胸やけ
  • 胸の痛み
  • 飲み込みにくさ
  • 飲み込み時の痛み
  • 口の中の酸っぱい感
  • 声がれ
  • 不眠

症状

逆流性食道炎の症状には、胸やけや胸の痛みがあります。物を飲み込んだ際に飲み込みにくさを感じたり、胸やみぞおち、背中などに痛みを感じる方もおられます。また胃酸が逆流することで口の中に酸っぱさを感じたり、胃酸が声帯を刺激することで声がれ・咳などを生じ、夜間の不眠に悩まされる場合もあります。

検査

検査

  • 採血
  • 胃カメラ

当院を逆流性食道炎疑いで来院された患者さまには、問診でこれまでの病気の経験や服薬状況、食事状況、症状の出現状況などを伺わせていただきます。また、胃潰瘍などが併発していることもあるため、採血で貧血等を含めて異常所見がないかを確認します。また、症状に応じて必要と判断した場合には近隣の施設に胃カメラ予約を取らせていただきます。患者さまの希望があれば、鎮静(意識を少し落とした状態での検査)での胃カメラをお願いすることも可能です。

逆流性食道炎では何に気を付けるの?

  • 食事(暴飲暴食、かんきつ類、油ものなど)
  • 肥満
  • 睡眠時の姿勢

逆流性食道炎では、胃酸の逆流により食道の粘膜が荒れている状態ですので、できる限り暴飲暴食を控えるようにお願いしています。具体的には、一度の食事量を腹八分目にしていただき、脂っこい食事やかんきつ類を避けるように指導しています。また、肥満により逆流が悪化するため、減量を勧めています。
睡眠時に横になった際に胃酸が食道側に逆流しやすくなるため、就寝時には背中に5㎝程度のマットなどを入れて上半身を少し上げておくと、逆流が少なくなり症状が緩和されます。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療

  • 胃酸の分泌を抑える薬
  • 胃粘膜を守る薬

逆流性食道炎の治療では、基本的に胃酸の分泌を抑えるお薬を処方します。また適宜、症状に応じて胃粘膜を守る薬や、消化管の運動を整えるお薬などを処方していきます。

急性虫垂炎

急性虫垂炎って何でしょう?

急性虫垂炎って何でしょう?

いわゆる「盲腸」と呼ばれている病気のことです。皆さんのお腹の中には食べ物の通り道である腸管がありますが、お腹の右下あたりには腸管から飛び出した細い管状の部分があり、これを虫垂と呼びます。この虫垂に細菌が感染して炎症を起こした状態が急性虫垂炎です。

急性虫垂炎の原因は?

  • 細菌感染

急性虫垂炎の原因は?

急性虫垂炎の原因のほとんどは細菌感染によります。虫垂は腸管から出ている細長い管のような臓器で、その先は行き止まりになっています。虫垂の入り口付近に便が詰まったり、虫垂の壁が腫れたりすると、腸管への繋ぎ口が塞がれてしまい、その中で細菌が繁殖して炎症を起こしやすくなってしまいます。また、出口の塞がれた虫垂では内部の圧力が上がり、虫垂自体の血液循環が悪くなることで炎症は悪化し、急性虫垂炎を起こします。

急性虫垂炎の症状

  • 食欲低下
  • 発熱
  • みぞおちの痛み
  • 右下腹部痛

発熱、みぞおちの痛み

急性虫垂炎の症状の特徴は、時間とともに痛みの症状が変化していくことです。はじめは軽度の食欲低下やみぞおち、おへそ周りの痛みを訴える方が多いです。その後、徐々に痛みは右下腹部へと移動していきます。歩行時に足が地面につくタイミングで同時に腹痛が起こることに気づかれて受診されるケースなどもあります。虫垂の炎症がひどくなって腹膜まで広がると、激痛のため動けなる場合もあります。

検査

採血、腹部エコー、CT検査

  • 採血
  • 腹部エコー
  • CT検査

当院を急性虫垂炎疑いで来院された患者さまには、まず採血で炎症所見等を含めた異常所見がないかを調べます。また、同時に腹部エコーを行い、腹痛部位に異常所見がないかを確認します。急性虫垂炎の判断が難しい場合には、連携している近隣の消化器専門医に紹介させていただき、CT検査も含めて腹痛の原因を調べるようにしています。

急性虫垂炎の治療

手術

  • 抗生剤治療
  • 手術

急性虫垂炎の治療は、炎症が軽度の場合には抗生剤のみで経過観察します。しかし、炎症が強い場合や炎症が腹膜まで広がっているような場合には、炎症を起こしている虫垂自体を切除する虫垂切除術を勧めるようにしてしまいます。

便秘症

便秘症って何でしょう?

便秘症って何でしょう?

便秘症とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」です。
慢性便秘症診療ガイドライン2017より

便秘の原因は、水分不足や食事の影響など生活習慣によるものもありますが、大腸がんといった重い病気が原因となることもあります。特に急激に起こる便秘では、何かしら腸管に異常をきたしている場合が多く、注意が必要になります。

便秘の原因は?

  • 生活習慣(食事内容、運動不足)
  • 糖尿病
  • 甲状腺機能低下症
  • パーキンソン病
  • 悪性腫瘍
  • 薬剤性

便秘の最も大きな原因は生活習慣によるものです。特に不摂生な食事のリズムや水分不足、運動不足といったことにより便秘をきたしているケースが良くあります。また、糖尿病や甲状腺機能低下症、パーキンソン病といった病気により消化管の動きが悪くなり、便秘をきたすこともあります。大腸がんやリンパ腫などの悪性腫瘍により、消化管が閉塞して便秘を生じることもあり、注意が必要です。また、一部の薬剤(血糖降下薬、抗パーキンソン治療薬、抗うつ薬など)では薬剤性の便秘を起こすこともあり、現在内服されているお薬を整理することも大切になります。

便秘の種類

慢性便秘症の種類には、物理的な問題があって便秘が生じる「器質性」便秘と、特に物理的な異常はなくても便秘が生じる「機能性」便秘に分けられます。また「機能性」便秘はさらに「排便回数減少型」と「排便困難型」に分類され、それぞれのタイプごとに便秘の原因が異なってきます。

便秘の種類 慢性便秘症診療ガイドライン2017より一部改変

便秘の問診

  • ①便秘の頻度はどれくらいですか?(2日に1度、1週間に1度など)
  • ②便の性状はいかがですか?(色合い、硬さ、太さ、量など)
  • ③便秘以外の症状はありますか?(排便後の違和感、痛み、体重減少など)

便秘の重症度

便秘は患者さまの主観的な症状のため、当院では客観的に便秘の状態を把握するため、便秘スコア(Constipation scoring scale)を用いて便秘の重症度を評価させていただく場合があります。これにより、便秘の治療でどのくらいの改善を得られたか客観的にも点数化することができ、治療効果の判定がやりやすくなります。

便秘スコア Dis Colon Rectum 39:681-685, 1996を一部改訳

具体的には合計点数を0~30点で評価し、0点が便秘なし、30点が高度の便秘になります。これでおおよそどのくらい便秘が重症であるかを把握します。 また、「便秘の期間(年)」を除いたスコア(0~26点)を数か月おきに評価し、便秘の治療が上手くいっているか確認していきます。

長引く便秘の検査

採血、腹部エコー、大腸カメラ

  • 採血
  • 腹部エコー
  • 便潜血
  • 大腸カメラ

便秘を主訴に来院された方には、まず問診と診察を行い便秘の状況を確認させてもらいます。便秘の治療薬には、腎機能が低下していると使用しにくいお薬もありますので、場合よっては採血をさせていただくこともあります。また糖尿病や甲状腺機能低下症など便秘をきたしやすい病気についても同時に採血にて調べます。便秘の治療を行ってもなかなか改善しない場合には、腹部のエコーを行って原因検索を行ったり、便潜血(便の中に血が混じっていないか調べる検査)を提出していただき、悪性腫瘍等の可能性がないかを調べていきます。さらに詳しく調べる必要があると判断した場合には、近隣の消化器専門外来に紹介させていただき大腸カメラを勧めさせていただく場合もあります。

便秘の治療

  • 食事
  • 薬物治療
    当院でよく使用する便秘治療薬
    浸透圧性下剤 酸化マグネシウム、モビコール
    上皮機能変容薬 アミティーザ、リンゼス
    胆汁酸トランスポーター阻害剤 グーフィス
    DSS合剤 ベンコール、ビーマス
    刺激性下剤 プルゼニド
    坐薬 新レシカルボン坐薬、テレミンソフト坐薬
    浣腸 グリセリン浣腸
    漢方 大建中湯、麻子仁丸、桃核承気湯

便秘の治療の原則は、食事指導です。多くの便秘の原因は食物繊維の摂取が足りていないことによりますので、できる限り食物繊維を摂取していただくよう(18g/日以上)外来で指導します。食物繊維の摂取が困難な場合には、カルメロースナトリウム(1.5~6g分3毎食後)を用いて症状の緩和を図ります。

※ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®)は保険適応(IBSのみ)の問題と、Ca値上昇のリスクのため当院では使用を制限しています。
それでも効果が不十分な場合には、酸化マグネシウムから開始し、効果が不十分な場合には、患者さまの状態ごとに内服薬を調整していきます。

クリニック情報Clinic Information

診療時間
 9:00~12:00(完全予約制)
17:00~19:00(完全予約制)

※訪問診療火曜午後、木曜午前・午後

外来休診日火曜午後、木曜、金曜午後、土曜午後、日曜、祝日

075-822-1010
FAX.075-822-1030
〒602-8155 京都府京都市上京区主税町999
JR・地下鉄「二条駅」駅より 徒歩14分
市営バス「千本丸太町」より 徒歩3分
PAGETOP
Copyright © 2024 永原医院 All Rights Reserved.