気管支喘息
喘息の原因は?
- 感染症
- 運動
- 花粉
- ハウスダスト
- タバコ
- ストレス
- 温度の変化
普段、皆さんが口から息を吸いこむと、肺に空気が入りこみます。この空気の通り道で、首から胸あたりまでの部分を「気道」と呼びます。この気道の表面には白血球という細胞がたくさん存在しています。気管支喘息を発症すると、この気道の表面の白血球(その中でもとくに好酸球)がアレルギー反応を起こして暴れ始めます。すると、気道の壁にむくみが起こり、気道が縮こまってしまい、空気の通り道が細くなることで息苦しく感じるようになります。これが喘息発作です。
このアレルギー反応の原因には、感染症、運動、花粉、ハウスダスト、タバコ、ストレス、温度の変化などさまざまなものがあります。そのため、気管支喘息の患者さまは、息苦しい症状をお薬で改善させるとともに、喘息が何から発症したのかを調べることが大切になります。
喘息の症状は?
- 咳き込み
- 息切れ、息苦しさ
- ぜーぜー音
- 夜に咳で目が覚める
- 運動や寒冷刺激で咳がでる
気管支喘息の症状は人によってさまざまですが、咳と息苦しさ(呼吸苦)を訴えられる方が多いです。特にこの症状は布団に入ったあとや朝方に起こり、咳、息苦しさで目が覚めてしまう方も多くおられます。その他にも、人と会話をしている最中に急に咳が止まらなくなってしまったり、温かい場所から寒い場所に移動した時や、エアコンの冷たい風にあたって咳が出たりすることもあり、ひどくなるとぜーぜーと、周囲の人からも聴こえるような呼吸音になることもあります。
喘息の起こりやすい状況
- 感冒時
- ストレス時、疲労時
- 煙などの刺激(タバコ、線香、花火など)
- ほこりの出る掃除
- 季節の変わり目
- 激しい温度差
- 就寝時~明け方
- 疲れ時
喘息の検査は?
- 胸部レントゲン
- 採血検査
- ピークフローメーター
- スパイロ検査
気管支喘息の疑いで来院された患者さまには、気管支炎や肺炎といった喘息以外の病気の可能性も調べるため、胸部レントゲン検査をさせていただくことがあります。また、症状が強い場合や、細菌感染症を併発している可能性がある場合には、採血検査を行い、さらに詳しく調べていきます。またピークフローメーターという、どのくらい息を吐くことができるか調べる検査をすることもあり、これらの結果で総合的に気管支喘息の診断を行っていきます。診断が難しい場合には、スパイロ検査(詳しく呼吸の状態を調べる検査)などを含め、近隣の専門外来に紹介させていただくこともあります。
喘息の重症度は?
- 軽症間欠型
- 軽症持続型
- 中等症持続型
- 重症持続型
喘息の重症度は大きく、4段階に分けられます。
この重症度により治療方針は異なってきますので、来院された際にどのくらいの喘息の重症度であるのかを評価することが大切になります。
喘息の治療の目標は?
- 「日常生活で発作を起こさず、普通の人と同じような生活できること」
気管支喘息の治療目標は、「毎日の生活の中で喘息発作を起こさずに、健常人と同じように日常生活を送れること」だと考えています。喘息の患者さまは「症状」の項目で示しましたように、季節の変わり目や感冒時など様々な刺激で喘息症状が悪化することがあります。たとえそのような刺激が加わっても、できる限り喘息症状が出現しないようにコントロールしていくことが大切になります。
喘息の治療は?
喘息の治療のコツは、たとえ症状がなくても毎日きちんと治療を続けることです。喘息の治療を開始すると症状が楽になるので、薬はもういらないと思われて自己中断される患者さまがとても多くなります。日常生活の中では、温度変化やタバコ、カビやホコリなど、身の回りのさまざまな刺激の中で過ごしておられるため、これらの刺激が過度に加わると、再び症状が現れてしまいます。そのため、症状が強い時だけではなく、症状がないときもしっかり治療を継続していくことが大切になります。
喘息患者さまの気道には慢性の炎症がおこっていますので、この炎症を抑える「吸入ステロイド薬」が治療の中心になります。また、同時に気道を広げ楽に呼吸ができるようにする「長時間作用性β2刺激薬」を同時に処方して、症状ができる限り楽になるように治療を行います。
喘息発作が起こってしまった時には、「短時間作用性β2刺激薬(メプチン®など)」というお薬を一時的に吸入して症状を抑えます。それでも改善が見られない場合には、早めに受診いただき、症状に応じて外来でネブライザー吸入(お口からけむり状の喘息治療薬を吸入する治療)やステロイドの点滴を行うこともあります。
喘息の治療薬の種類は?
喘息による気道の慢性炎症を抑えるお薬 | 吸入ステロイド(ICS) 長時間作用性β2刺激薬(LABA) 長時間作用性抗コリン薬(LAMA) 抗ロイコトリエン拮抗剤 テオフィリン製剤 生物製剤 |
---|---|
喘息発作のときのお薬 | 短時間作用性β2刺激薬(SABA) ステロイド点滴 |
喘息治療のコツ
- ・ステロイドを吸入したあとにはしっかりうがいをしてください
- ・エアゾール製剤かドライパウダー製剤か、どちらが合うかを外来でよく相談しましょう
- ・ドライパウダー製剤を吸えるかは、麺をすえるかが一つの判断基準になります
- ・吸入したあと、特にエアゾール製剤では「5秒間」息を止めてください
- ・嗄声が出る人は、ドライパウダー製剤からエアロゾル製剤に変更を検討しましょう
- ・エアロゾルではスペーサーが必要なこともあり、外来で相談しましょう
- ・吸入ステロイドはだいたい3日~7日間で効果が表れ、1か月で効果のピークに達するので、すぐに効かなくても吸入を中断しないでください
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDの原因は?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、肺胞の壁が壊れて肺の中に空気がたくさん含まれている状態の「肺気腫」と、気管支の壁に長期間炎症が起こっている「慢性気管支炎」の両方を併せた病名で、そのほとんどの原因がタバコです。
タバコの煙に含まれている有害物質により肺が少しずつ壊れていき、息切れ、息苦しいなどの症状が出るころには肺の損傷がかなり進行していることが多くなります。またこの壊れてしまった肺は残念ながら元に戻ることはありません。
COPDの症状は?
- 咳や痰が続く
- 軽い運動でも息切れしやすい
- 息が吐きにくい、口をすぼめて息を吐く
- 痩せてきた
COPDが進行すると、肺の破壊により正常な呼吸ができなくなり、息のしにくさを感じるようになります。たとえば、少し歩いただけでも息切れをし、咳や痰が普段から出るようになります。また、息を吸うよりも吐くときに難しさを感じられ、少しでも吐きやすくなるように、無意識のうちに口をすぼめて息を吐かれる方もおられます(口すぼめ呼吸と呼びます)。息を吸ったときに胸が少しへこんだり(陥没呼吸と呼びます)、肩で息をする方もおられます。また、病気の進行とともに徐々に体重が減って痩せてくる方もおられます。
COPDに合併しやすい病気は?
- 肺癌
- 骨粗鬆症
- 感染症
- 糖尿病
- 睡眠障害
- 高血圧
COPDの検査は?
- 採血検査
- スパイロ検査
- 胸部レントゲン
- 胸部CT
- 24時間SpO2検査
タバコによる息切れ、咳、痰などで慢性閉塞性肺疾患(COPD)を疑った患者さまには、喘息や肺炎などCOPD以外の病気が関わっている可能性を調べるため、採血や胸部レントゲン検査をさせていただきます。また正確にCOPD診断をするために、スパイロ検査(詳しく呼吸機能を調べる検査)や胸部CT検査を含め、近隣の専門外来に紹介させていただくこともあります。歩行時や仕事時、入浴時、睡眠時などのタイミングで呼吸状態が悪化しているかを調べるために、24時間だけ指に酸素測定器(SpO2モニター)を装着し、どのタイミングで酸素が下がっているか評価させていただくこともあります。
ブリンクマン指数
- 400以上:肺ガン危険
- 600以上:肺ガン高度危険
- 1200以上:咽頭ガン高度危険
「ブリンクマン指数 = 一日の喫煙本数 x 喫煙年数」
ブリングマン指数という指標を使うことで、これまで吸ってこられたタバコの本数と年数から、おおよその肺癌や咽頭癌の発症リスクを計算することができます。タバコに含まれるニコチン、タールの量はさまざまですので絶対的なものではありませんが、一つの参考となる指標として計算します。
COPDの重症度は?
病期 | 定義 | |
---|---|---|
I期 | 軽度の気流閉塞 | %FEV1 ≧ 80% |
II期 | 中等度の気流閉塞 | 50% ≦ %FEV1 < 80% |
III期 | 高度の気流閉塞 | 30% ≦ %FEV1 < 50% |
IV期 | きわめて高度の気流閉塞 | %FEV1 < 30% |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の重症度は、スパイロメーターという呼吸機能を調べる検査(スパイロ検査)で評価します。Ⅰ~Ⅳ期の4段階で評価を行い、Ⅳ期になると息苦しくて歩行が困難となり、在宅酸素(鼻から酸素の吸入)をされる患者さまもおられます。
COPDの治療の目標は?
- これ以上の肺の損傷を防ぐ
- 息切れのない日常生活を目指す
タバコによる肺の損傷を改善する治療薬は現在のところないのですが、これ以上の肺の損傷を防ぐためにも、強く禁煙を推奨しています。また、タバコを少しでも早くやめることが、将来の肺癌や喉頭癌の発症リスクを下げることにも繋がります。
COPDの治療は?
- 禁煙指導
- 薬物療法
- 呼吸リハビリテーション
- 在宅酸素療法
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療の基本は、まずタバコをやめることです。近隣の禁煙外来をご紹介させていただき、スムーズに禁煙ができるようお手伝いさせていただきます。また、COPDの息苦しさの原因は、気管支が縮んでいることからきているため、気管支を拡げる吸入薬を使用して症状が楽になるように治療を行います。また、患者さまによっては、呼吸リハビリテーションを紹介させていただき、できる限り呼吸機能の回復を図れるように支援していきます。在宅酸素療法(経鼻酸素)に関しては、夜間や運動時の呼吸苦が特に強く、酸素状態の悪い患者さまに、勧めさせていただきます。
COPDの治療薬の種類は?
気管を拡げ呼吸を楽にするお薬 |
長時間作用性抗コリン薬 長時間作用性β2刺激薬 メチルキサンチン 対症療法(喀痰調整薬等) 短時間作用性抗コリン薬および短時間作用性β2刺激薬 |
---|---|
COPDが急に悪化した時に使用するお薬 |
ステロイド点滴 抗生物質 吸入ステロイド |
在宅酸素療法(HOT) |